曖昧で複雑、不確実な今の時代。
新規事業は方法論やフレームワークを超えて、 実践を通じて素早く学習していく組織の在り方が 求められています。
bridgeはイノベーションに必要なマインド・スキル・仕組みの導入と、プロジェクトファシリテーションを通じて、人と組織の挑戦をお手伝いします。
リーンスタートアップやデザインシンキングの手法を組み合わせた
ユニークなプロジェクト設計とファシリテーションで、新規事業の創出、既存の事業の成長、 イノベーション人材育成、組織変革に対するコンサルティングサービスを提供しています。INCUBATION
プロジェクトチームに伴走し、ビジネス仮説作成、課題の深掘り、アイデアの発想、ソリューション検証という一連のプロセスを反復しながら素早く推進します。複雑、不確実、不安定の時代において事業成功の鍵はいかに早く小さくテストし、学習できるかにかかっています。本サービスは、リーンスタートアップの考え方をベースにワークショップとフィールドワーク、プロトタイピングを通じてビジネス仮説を検証し、スピーディーに事業構想を描きます。
SERVICES
ビジネス機会探索
プロトタイプ開発とユーザー検証
MVP開発
市場検証実⾏⽀援
社内提案制度の企画運営
ACCELERATION
SERVICES
サービスデザイン
デザインリサーチ/ペルソナ・カスタマージャニーマップ開発/コンセプト/コアバリュー定義/UI・UXデザイン開発実装のプロジェクトマネジメント
顧客とサービス提供者双方のニーズ・ゴールを捉え直し、優れた顧客体験を提供するサービスの構築を支援します。課題に合わせてアプローチを設計。デザイナー、リサーチャー、エンジニアで構成されたチームを編成し、リサーチ、コンセプト開発、プロトタイピング、テストと改善、ビジネスモデリング・市場導入といった一連の活動を主導します。
TRANSFORMATION
イノベーションの考え方やプロセスの理解、ケーススタディ、活用法までを学ぶ研修プログラムです。メンバーへの教育はもちろん、チームが自社の課題に対して共通の認識を持つための機会として活用ください。
SERVICES
事業開発メソッド・マインドセット研修
アイデアソン・ワークショップ企画運営
社内起業家コミュニティ運営
新規事業を生み出すためのプロセス、メソッド、マインドセットの導入と、事業アイデアを育む仕組みの設計、文化醸成のための活動を統合的に支援。組織にイノベーションのエコシステムを構築します。
SERVICES
組織のイノベーション成熟度診断
イノベーション活動方針の策定とプロセス開発
イノベーション組織変⾰のプロジェクト⽴案
イノベーション組織変⾰のプロジェクトファシリテーション
新規事業の行動原則をチームへ導入
既存事業は、客観的な視点にもとづいて、業務を効率化、合理化していきながら利益を最大化し、事業を成長させていきます。一方で前例のない新事業は合理的な判断の中からは生まれません。多くのスタートアップがそうであるように、個人の強烈な願望や直感と向き合い、そこから未来の社会を描き出す構想力が求められます。“小さく試して素早く学習する”リーンスタートアップの行動原則を組織に導入し、新規事業を生み出すイノベーションチームへの変革を促します。
組織内で反復、自走できるメソッド
事業創出活動は一過性の取り組みではなく、組織の中で反復し繰り返し実行することが求められます。規律あるメソッドを “型” として活用することで再現性を高め、組織の能力を高めます。このプロセス全体がいつどこで接点をもち交差するのか、なぜこの手法を採用するのかを理解することが、R&D、企画、マーケティング、営業といった部門のコラボレーションを実現するカギです。私たちはイノベーション活動を社内で反復・自走できる状態にすることを目指しています。
組織の外にある専門性を活用
テーマに応じて、エキスパートチームを編成。多様な視点からソリューションを描くことで既存の枠組みを超えたソリューションの実現を支援します。一般的には、5年以上にわたって同質的な集団に所属していると、メンバーの視野が狭くなる傾向にあると言われます。組織の境界線の外にある情報や知識を吸収しなくなり、業界、組織のパラダイムの中だけで発想してしまうのです。私たちはプロジェクトチームに異なる専門性や技能をもつエキスパートの参画を促し、ブレイクスルーを引き起こします。
サービスや実績の詳細、概算費用などお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせフォームへ
2009年よりデザインファームのコンサルタントとしてデザイン思考を活用した商品・サービス開発、イノベーション人材育成プロジェクトをリード。2017年1月株式会社bridgeを創業。多様な業種、組織の200を超える事業開発プロジェクトを横断し得た数々の失敗経験を形式知化し、新規事業の創出とイノベーション組織づくりを支援する。特技は、後先考えずに安請け合いすること。
航空宇宙業界航空宇宙業界のメカニカルエンジニアを経て2009年に米国で起業。以降日米で20以上の新規事業立上に参画した経験とシリコンバレーでの事業開発ノウハウを活かし、イノベーション人材・組織開発を中心に、日本、米国、東南アジア各都市でプロジェクトを支援。昨今はイノベーションと働く人の「Well Being(幸福)」に注目し、イノベーション創発をキャリアデザインの観点から追求し実践中。サーフィンと海釣りをこよなく愛する。
自動車・家電・飲料・金融等の大手企業クライアントを中心に次世代リーダー育成や組織変革のプロジェクトを推進。2016年にイントラプレナーとして社内新規事業の立ち上げ及び事業統括に就任。事業創造コンサルティング部門の責任者 兼 ビジネスデザイナーとして、約50社及び100件程の新規事業/インキュベーションを支援。2019年に “親子で一緒に食べられる幼児食宅配サービス” を展開するhomeal株式会社を創業し、フードスタートアップの起業家としても活動中。
クリエイティブ
ディレクター・ デザイナー辻原 咲紀
デザイナーとしてコンセプト設計・ブランディングから、事業開発デザイン、サービスデザイン、グラフィック制作、空間設計まで幅広いプロジェクトに参画。よりデザインの可能性を模索するため、2016年6月にデザインのコンサルティング&クリエイティブエージェンシー、ILY.incを設立。不定期に投稿される三十路川柳にファン多数。
ビジョン
デザイナー茂木 健太
大手コンサルティングファームで、IT、組織・人財開発コンサルタントとして活動した後、 2015年にIdeal Leaders株式会社を共同創業。2018年 Co-Creations株式会社を設立。 個人の強み・価値観が最大に活きる、「自立と協働」によるCo-Creation(共創)に溢れる組織づくりや、ビジョンの構築と実現のサポート、経営人材の育成を多数実施。 「人と組織の進化を創る」ために、心理、思考、身体のあらゆるメソッドを使いこなす。
UXデザイナー
園田 励
テレビ番組や雑誌を立ち上げた後、2010年GrouponJapanに参画。UX等デザイン領域全般で創業期から事業安定まで携わる。2014年から株式会社イグニスで恋愛・婚活サービス「with」をPO・UXデザイナーとして立ち上げ、黒字化 。2019年には株式会社WARCに参画。デジタルプロダクト専門クリエイティブギルド、株式会社PRISMを創業。幼児用冷凍食品を扱うhomeal株式会社のCDOに就任。立ち上げては軌道にのると次に移りたくなる生粋の0→1職人。中国武術の使い手でもある。
アシスタント
ディレクター松崎 洋子
シリコンバレーでの学生向けアントレプレナープログラム参加をきっかけに、事業づくりやデザイン思考に興味をもつ。海外でのインターンを経て、bridgeに参加。プロジェクトのアシスタント、リサーチワークなどを横断的にサポート。加えて、広報、マーケティングについても勉強中。週2回のヨガさえ行ければ、ハードワークもいとわない。
マーケティング
ディレクター今井 雄大
ハードウェア設計会社エンジニアからWEBスタートアップ企業でマーケティング・セールス全般を経て、ソフトウェア開発会社の事業責任者として新規プロジェクトを進める。2018年10月にビジネスフレームワークを利用できるWEBサービスBizMakeをローンチ。2020年4月からbridgeに参画。「音楽やる感じで仕事する」が世界観のパラレルワーカー。仕事のほとんどはサウナですませる。
PRデザイナー
井上 千絵
2005年より10年間、民放テレビ局にて報道記者、宣伝広報を担当。結婚、出産を機に退職し、2016年に慶應大学大学院メディアデザイン研究科修士課程に入学。在学中にスタートアップ・ベンチャー企業向けのPRコンサルタントとして独立。2020年に株式会社ハッシン会議設立。立ち上げ期の企業の広報PRを中長期で伴走することが得意。他にも前職のテレビ局が運営するアウトドアメディアの事業プロデューサーとしてメディア運営にも携わり、公私共にキャンプにハマる日々。
プロジェクト
デザイナー七島 泰介
新卒でソフトウェアメーカーに入社後、大手通信企業との新規クラウドサービスの立ち上げ、海外現地法人でのグローバルビジネスの立ち上げに参画。現在、新製品・新サービス開発に向けた協創活動をリードし、パートナー開拓等のアライアンス活動に従事。テレワークが一般化したことで新しい働き方を模索し、念願の複業にチャレンジ。2020年12月からbridgeに参画。大好きなラーメンを食べたらランニングでカロリー消費するのが日課。
プロジェクト
デザイナー別府 麻美
システムインテグレーターで製造向けシステム設計開発を経験後、2014年大手システムインテグレーターでWEB系システムのプロジェクトマネジメントに従事。現職中にビジネススクールでMBAを取得し、新規事業への関心が高まる。2018年社内ビジネスピッチで自己のアイデアが新規事業として採択され本格的な事業化に向けて試行錯誤中。2020年12月bridgeに参加。バスケはじめスポーツが大好きで、とにかく動いていないと気が済まない。現在は毎朝水泳をしてから仕事をしている。
クリエイティブ・
ディレクター村上 雄紀
2013年に新卒でリクルートに入社。結婚情報誌ゼクシィの広告制作、新規事業立ち上げ、式場・ホテルの商品開発・空間リノベーション・サービスデザインを推進。2020年から外資系クリエイティブエージェンシーR/GA にて、大手企業を中心にブランド起点での新たな事業開発を支援。デンマークのビジネスデザインスクールKAOSPILOTへの短期留学経験など、個人の創造性を事業創造に繋げるための教育をテーマに活動中。趣味は生花とサウナ巡り。
プロト
タイピング 専門家三冨 敬太
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科の研究員としてプロトタイピングを研究。プロトタイピングの研究とともに、研究で得た知見の実践を重視している。デザインファームTsukuru to Ugoku Design、障害のない働き方をデザインする会社veerncaを創業。広告プロダクションのステッチでは執行役員として防災や高齢者事業などのソーシャルプロジェクトを推進。サイゼリヤが好き。一番好きなメニューは柔らか青豆の温サラダと赤ワイン250mlデカンタとプロシュートと熟成ミラノサラミと白ワインの250mlデカンタとラム肉。
「創造欲求」に、従って働く。
「創造欲求」に、正直に⽣きる。
未来の事業づくりに踏み出す勇気と、イノベーションに不可欠な当事者意識を共に生み出す。
⾃分が楽しむ、全員を楽しませる。
⾃分で決める、⾃分が守る。
⾃分がこだわる、チームでこだわり抜く。
会社名 | 株式会社bridge | ( bridge.Inc )
---|---|
事業 | イノベーション組織への変革支援 (起業家人材の育成 / 仕組みと文化の構築 / 新規事業・サービスの開発 ) |
設立 | 2017年1月 |
代表者 | 大長 伸行 |
所在地 | 東京オフィス 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5丁目27-5 リンクスクエア新宿 16階 東海オフィス 〒430-0933 浜松市中区鍛冶町100−1 ザザシティ浜松中央館B1F FUSE内 |
資本金 | 3,000,000円 |
主要取引先 |
ベンチャーから大企業まで。業界の垣根をこえて事業創造活動を支援しています。 味の素株式会社、 株式会社イトーキ、 株式会社ダスキン、 Chatwork株式会社、 豊田通商株式会社、 株式会社ネクスウェイ、 株式会社ビザスク、 マクセル株式会社、 ミズノ株式会社、 株式会社モスフードサービス、 株式会社リコー 等 |