事業を創る人と
組織に。

事業開発

価値検証・事業検証・プロトタイピングを含む包括的な検証活動及びグロース支援

Case 01

マックス株式会社:社内ビジネスコンテスト「新…

組織変革

mizuno:スポーツによるイノベーション創出を目指すミズノの挑戦

Case 02

mizuno:スポーツによるイノベーション創出を目指…

人材育成

社内アクセラレーターチーム向けのプロトタイピング習得プログラムを実施<br />

Case 03

キヤノンマーケティングジャパン:社内アクセラレ…

bridgeは、「事業を創る人と組織」を支援する会社です。
私たちの特徴は、
300を超える業種・組織の事業開発現場から得たナレッジを活用し、新規事業の阻害要因を見える化して解決の道筋を描くアプローチ
にあります。

Case study update

事業開発

ホーユー:PMFを目指し市場検証へ ── 新規事業創出プログラム「コノユビトマレ」中間報告

2025.01.06

Read more

Topics

bridge流の
事業創造

セミナー、レポート、ブログなど、新着のトピックスをご案内

More topics
人事部や人事向けのWebマガジン「HRzine」で、立教大学 田中准教授とbridge 大長の特別対談記事が公開されました

人事部や人事向けのWebマガジン「HRzine」で、立教大学 田中准教授とbridge 大長の特別対談記事が公開されました

news

2025.10.31

ビジネスメディア「Biz/Zine」で、立教大学 田中准教授とbridge 大長の特別対談記事が公開されました

ビジネスメディア「Biz/Zine」で、立教大学 田中准教授とbridge 大長の特別対談記事が公開されました

news

2025.10.30

ProductZineでbridge三冨の寄稿記事が公開されました

ProductZineでbridge三冨の寄稿記事が公開されました

news

2025.10.22

#2 新規事業を成功させる制度設計の7つのポイント〜前編〜

#2 新規事業を成功させる制度設計の7つのポイント〜前編〜

blog

2025.09.18

【イベントレポート】現場のリアルなつまずきから学ぶ!仮説検証 100問100答

【イベントレポート】現場のリアルなつまずきから学ぶ!仮説検証 100問100答

report

2025.09.11

More topics

What we do

新規事業に取組む「人」と「組織」を支援します

一般的な新規事業開発支援

bridgeの新規事業開発支援

Problem

事業創出活動が一過性の取組みで終わってしまい、反復、自走できない

新規事業は、着想がズレて機会を見出せない、ユーザーにソリューションが支持されない、既存組織の協力を引き出せない。といった失敗やジレンマを数多く経験します。そのため、失敗から学び、何度も反復して実行するための組織力が求められます。私たちは御社が3年で新規事業を自走する組織になることをサポートします。

新規事業を「促進」、「阻害」する要因を捉え直す

Approach

アイデア創出

事業仮説検証

プロトタイプ検証

実証実験

事業化

新規事業の領域が曖昧

筋の良い着想がもてない

人材を確保できない

既存部門の無関心

チームのモチベーション低下

孤軍奮闘

既存事業の発想から離れられない

強烈なプレッシャーと焦り

未経験上司の場当たり的なマネジメント

評価の仕組みが不在

方針、スキル、制度、風土など新規事業の問題は、要素分解が難しく、一筋縄ではいきません。わたしたちは独自の組織診断指標を用いて、過去の取り組みやケーススタディ、メンバーそれぞれが感じている阻害要素を理解するところから始めます。

How we support

Clients

News

メディア掲載

2025.10.31

人事部や人事向けのWebマガジン「HRzine」で、立教大学 田中准教授とbridge 大長の特別対談記事が公開されました

メディア掲載

2025.10.30

ビジネスメディア「Biz/Zine」で、立教大学 田中准教授とbridge 大長の特別対談記事が公開されました

メディア掲載

2025.10.22

ProductZineでbridge三冨の寄稿記事が公開されました