TOPICS

news

【第2弾!】現場のリアルな“つまずき”から生まれた 仮説検証 みんなの100問100答

\大好評につき、第2弾開催/

8月に実施した、「実験する人と組織探求ラボ vol.4」
現場のリアルな”つまづき”から生まれた 仮説検証 みんなの100問100答には多くのご参加をいただき、誠にありがとうございました!
ご好評につき、第2弾を開催することになりました。

今回は、前回、時間の関係で取り上げることができなかった質問やトピックスを中心に
「仮説検証のあるある」や「モヤモヤを突破する方法」について、深堀いたします。

お申し込みはこちら:https://bridge-lab-20250916.peatix.com

※今回のセミナーは、前回ご参加が叶わなかった方でも問題なくご視聴いただける内容になっております。
初めての方も、前回ご視聴いただいた方も、奮ってご参加くださいませ。

現場のリアルなつまずきや素朴な疑問から学ぶ
仮説検証を前進させるための実践ヒント集。

新規事業やサービス開発の現場で、こんな悩みに直面することはありませんか?

「インタビューでは“課題感がある”と言われたけど、本当にそうなのか自信がもてない」
「プロトタイプには良い反応があったのに、誰もお金を払ってくれない…」
「社内の上司に“その検証、意味があったの?”と聞かれて答えに詰まった」
「BtoBの検証でユーザーに話を聞きに行く方法がわからない」

本イベントでは、こうした仮説検証における「よくある悩み」や「つまづきポイント」を集めて、次のチャレンジの足掛かりとなる実践的なナレッジをシェアします。
誰かのつまずきが、きっとあなたのヒントになります。

セミナーの内容

・仮説検証における100の「悩み・モヤモヤ・疑問」のご紹介
・「悩み・モヤモヤ・疑問」へのヒントをご案内

・Q&Aおよびご参加者さまとの対話セッション

開催概要

 日時:2025年9月16日(火)16:00-17:30
 形式:オンライン(Zoom)
 参加費:無料(要事前申込)
お申し込みはこちら:https://bridge-lab-20250916.peatix.com

こんな方におすすめ

 ・新規事業やサービスの立ち上げに関わっている方
 ・仮説検証やPoCを業務で行っている方
 ・プロダクト開発の現場で実験と学びを回している方
 ・仮説検証に苦手意識がある方
 ・実験文化をチームや組織に根づかせたい方
 ・他人の“失敗知”から学びたい方

ナビゲーター

 三冨 敬太(S&D Prototyping株式会社 代表/プロトタイピング専門家)
 大長 伸行(株式会社bridge 代表/プロジェクトデザイナー)

実験する人と組織 探求ラボとは?

「実験する人と組織探求ラボ」は、新規事業や仕組みづくりを実践する仲間が集い、気づきや失敗をフラットに持ち寄るコミュニティです。
共有と対話を通じて、“試して学ぶ”文化を育て、それぞれの現場へ持ち帰るヒントを交換します。壁打ちも雑談も大歓迎です。

Share

Recommended