「ミズノ」と聞けば、大人から子供まで誰もが知る、一流のスポーツ用品ブランド。優れた製品をスポーツファンに提供し、スポーツシーンを支えていくだけでなく、一般の人々にも広く、日常生活におけるスポーツの価値を提供することをミッ…
第三回:bridgeはどのように新規事業を支援するのか 組織内の新規事業開発について、2回にわたり人と組織の両面から説明してきました。 今回は、新規事業を促進するために重要な「プロジェクトデザイン」という概念と、それを促…
第二回:bridgeはどのように組織変革を支援するのか 前回は「個人」にフォーカスを当てて、新規事業を進めていく上で重要な要素をご紹介しました。今回は「組織」の環境について考えてみましょう。新規事業開発に適した環境づくり…
現代はVUCAと呼ばれる、変化の激しい、先行きの見えない時代だと言われています。さらに、新型コロナウイルスは今までの当たり前を打破し、新しい価値観を作り出そうとしています。 そのような世の中の変化への対応を迫られる中で、…
bridgeでは、北米・東南アジアでの海外事業開発支援を積極的に行っています。 グローバルでの新規事業開発を目指す家電機器メーカーでは、グローバル人材の育成・新規事業の創出という経営課題を掲げ、全国の事業部から立候補者を…
インターネットや人工知能などのテクノロジーの発展によって、既存ビジネスのルールが大きく変化していこうとしている今、イノベーションという言葉を聞かずに一日を過ごすことはなくなりました。様々な手法や、プログラム、イノベーショ…
多くの企業において新規事業創出への期待感や、不透明なビジネス環境の変化に対する危機感の高まりとともに、新規事業提案制度や企業内起業制度など、「0→1」を始めるための制度導入が進んでいます。 一方で、このような声をよく耳に…
デザインとテクノロジーのメディア[in-pocket]でブログを掲載しました。 昨今、従来のビジネスのセオリーだけでは、企業やプロダクトの競争優位は作れなくなってきました。そこで顧客の価値を起点にしながら、ニーズと技術、…
デザイン思考とは? 「デザイン思考」という方法論は、人間の感情的なニーズや普遍的な欲求を起点に、課題解決や新たな価値を生み出すために用いるマインドセット(考え方や取り組み方)です。2000年代初頭から米スタンフォード大学…
今から半年ほど前、bridgeが関わった某家電メーカーでの出来事です。デザイン思考をベースとした、海外での事業開発プロジェクトで、ある印象的な瞬間がありました。それまで、メンバーそれぞれが自社の技術に誇りと自信を持ち、顧…
感染症パンデミックの世界的な危機によって、これからのビジネスのあり方、働き方や生き方の変化が予測される中で、今後社会がどうなっていくのか?というテーマには多くの方が強い関心を持たれていることと思います。 しかし、目の前に…
本インタビュー企画では、bridgeの共創パートナーの方々が持つ専門性や視点を通じて、社会課題や未来のビジョンについて紹介していきます。第3回は、株式会社IF 代表取締役CEO 未来学研究所 所長 の小塩篤史さん。小塩さ…
「50年、自分の手法がすべて正しいと思って経営してきた。だが今回、それは間違っていた。テレワークも信用してなかった。収益が一時的に落ちても、社員が幸せを感じる働きやすい会社にする。そのために50くらい変えるべき項目を考え…
デザイン思考やエスノグラフィー、ペルソナといったキーワードは、いろいろなビジネスの現場でも使われる機会が増えてきました。例えば、日本の伝統的な中小企業のように、これまではデザインやマーケティング的な視点が縁遠かった組織で…
バッドサイクルからグッドサイクルへ!成功循環モデルとは? これまでリーダーは、いかに目標を達成するか、いかに優れた意思決定するかという観点から、ロジカルシンキングなどゴールから逆算して、合理的な結果を出すために思考法を養…