ファイザーは、日本で65年以上に渡って、医療用医薬品やワクチンの研究開発、製造、販売を通じて、患者さんに貢献している企業です。さまざまな疾患領域においてビジネスを展開し、信頼性の高い医薬品を提供しています。新型コロナウイ…
新事業/新商品を開発する際、 ・どのようにリサーチを行えば良いのか?・誰に、どのくらい、何をインタビューすれば良いのか?・インサイト(イノベーションに繋がる洞察)を発見するにはどうすれば良いのか? といった質問を頻繁にい…
企業が発信する情報よりも信頼しているユーザーが発信している情報の方がより信用度が高い現代。これは同時に、やみくもに認知されればそれでOKというわけではありません。当プロジェクトではロイヤルユーザーとブランドホルダー双方の…
リフレーミングとは、ある出来事や物事を、今の見方とは違った見方をすることで、それらの意味を変化させて、気分や感情、物事の捉え方を変えることです。 たとえば、仕事で失敗したときに「自分は駄目だ」と見るか、「次のために良い経…
昨今のEコマースやソーシャルネットワークの普及により、顧客が自社や自分の商品を知り、購入し、使い続けていく購買行動のプロセスが複雑化しています。消費者がより自分に合った商品を、自分が好むスタイルで購入できるようになりまし…
新規事業担当者のためのインタビューシリーズも今回の第3回で最終回です。第1回では初めてインタビューに取り組む人のための心得について。第2回では、ゼロから新規事業を検討する際に求められるインタビューの3つの型とインタビュー…
新規事業に有効なユーザーインタビューとは? 当社には、多くの企業からインタビューに関するセミナーやトレーニングのご相談をいただきます。 お客様は、実にいろいろなニーズや狙いを持っていらっしゃいます。例えば、『インタビュー…
翔泳社のBizzineに当社ディレクター鈴木のサービスデザイン第4回プロトタイピング編が掲載されました。 https://bizzine.jp/article/detail/3005
https://bizzine.jp/article/detail/2947 翔泳社のBizzineに当社ディレクター鈴木のサービスデザイン第3回アイデア創出編が掲載されました。
「ジョブ理論」の提唱者が語る、消費者の「片づけるべき用事」 ハーバード・ビジネス・スクールのクレイトン・クリステンセン教授のインタビュー記事をご紹介しましょう。2017年と少し前の記事ですが、このインタビューで語られてい…
5/14に開催予定のUXアカデミー「チームを徹底した顧客志向に革新する ペルソナ作成と活用法講座」に登壇致します。 <開催概要> 商品/サービスのデザイン設計で欠かせないペルソナ作成。目的・ターゲットを明確にしたより正確…