メール、コールセンターに変わる新たな顧客接点として会話を自動的に行うプログラム「チャットボット」の活用が徐々に広まりつつあります。一方で手段が目的化し顧客体験を十分に検討されないまま技術の導入方法に終始してしまうケースも…
– PROGRAM – イノベーション/デザイン思考の学習 座学と実践でイノベーションスキルとマインドを体得 本研修は、シリコンバレーで生まれ、多くの企業の新規事業開発の成功事例がある「デザイン思…
イノベーション創出を支援するビジネスデザインファームの株式会社bridge( 本社:東京都新宿区 / 代表取締役:大長 伸行)は、デジタルプロダクトに特化したクリエイティブギルドを運営する株式会社PRISM( 本社:東京…
本インタビュー企画では、bridgeのメンバー、パートナーが持つ専門性やルーツに迫っていくとともに、現在進行中のプロジェクトや未来のビジョンについて紹介していきます。第1回は、bridgeパートナーでUXデザイナー園田 …
翔泳社のBizzineに当社ディレクター鈴木のサービスデザイン第4回プロトタイピング編が掲載されました。 https://bizzine.jp/article/detail/3005
bridgeで企画・運営を担当している中小企業に特化した新規事業創出プログラム「VENTURES Academy」がIoTハードウェアのプロトタイピングを支援する「外部CTO.com」と連携することになりました。これによ…
いかに早く、多くの学習をするかが競争の条件になっている今、プロトタイピングは仮説検証という定義を超えて多くの意味をチームにもたらしてくれます。プロトタイピングの目的とポイントについて、まとめましたのでスライドシェアします…
デザイン思考のプロセスではプロトタイプを重視しますが、あらためてそのメリットについて。 ここでいうプロトタイプとは、3Dモック、製品スケッチにかぎらず、メッセージやイメージ、ストーリーボード、体験のロールプレイなど、アイ…
新しいレシピがあったとしても、実際に料理を作るまでは、レシピ自体は単なるアイデアに過ぎません。シェフは、味見をしながら修正とテストを繰り返し、ベストな味のバランスにたどり着きます。プロジェクトも同様で、プロトタイプになる…
「デザインスプリント(Design Sprint)」という言葉を聞いたことはありますか?これは、Google Venturesが考案した、アイデア創出からプロトタイピング、ユーザーテストと評価までを、わずか5日間で完了さ…
7/2に開催予定のUXアカデミー「デザインスプリント実践ワークショップ」に登壇致します。 <概要> デザインスプリントとは、Google Venturesが考案した問題解決のためのフレームワークで、ブルーボトルコーヒー、…